穂高連峰・焼岳・霞沢岳・六百山。上高地は四方を2,500~3,000m級の山々に囲まれています。そして、穂高連峰・槍ヶ岳を源流とする梓川の川辺にはケショウヤナギに代表されるヤナギ類、平坦地や緩斜面にはハルニレ・カツラ・サワグルミなどの湿性林、さらに山腹の急斜面はコメツガ・トウヒ・シラビソなどの針葉樹と、多様な森林に覆われています。
昭和27年(1952)国の特別名勝・特別天然記念物に指定され、天然保護区域として大切に守られている上高地には、長野県に生息する150種ほどの蝶の内、60種類以上の蝶が確認されたという調査もあります。
中でもオオイチモンジ・クモマツマキチョウ・コヒオドシ・タカネキマダラセセリ・ミヤマシロチョウなどは、長野県指定天然記念物に指定された貴重な蝶です。
ミヤマシロチョウはかつて上高地でも見られた蝶ですが、最近はその姿がなく生息が危惧されています。
上高地には、タテハチョウ科の中型の蝶が比較的多く生息しているようで、静止するときに翅(し)を立てる種類が多いので分類された蝶です。
多くの蝶は卵で越冬して夏に羽化し7~8月に多く見られますが、成虫で越冬する種(アカタテハ・キベリタテハ・クジャクチョウ・コヒオドシなど)は春先からその姿を見ることができます。
一口に蝶といっても、よく見れば翅の色も斑紋も様々です。吸水や吸蜜で羽を休めた時には、近くで観察することもできます。上高地散策の折には、雄大な穂高連峰をバックに優雅に舞う蝶にも注目してみましょう。
ご注意!
植物や昆虫などの生きものを採らないでください。
4月下旬~11月15日
(*期間中無休・冬期閉館)
8:00~17:00
8:00~18:00(7月下旬から8月下旬)
無料