上高地を知る

Learn & Discover

上高地おすすめ服装ガイド

JAPAN ALPS KAMIKOCHI Official website
4APR
平地では桜が咲く時期でも、上高地はまだまだ冬の寒さです。
フリースやダウンジャケットなど防寒着が必需品です。早朝は氷点下まで冷え込む日もあるので、ネックウォーマー・手袋・ニット帽などしっかりとした防寒対策をしましょう。
雪まじりの冷たい雨も降れば、暖かい日差しでポカポカ陽気の日もあり、気候が安定していません。雪解けの水溜りができているところもあるので足元には注意しましょう。
5MAY
芽吹きが始まり新緑のさわやかな季節。ニリンソウ、サンカヨウ、ホンシャクナゲなどが開花し、散策には大変よい時期です。
景色は初夏の装いですが、上旬には稀に雪が降ることもあります。雨や風で最高気温が10℃前後の肌寒い日もあるので、長袖のシャツやウィンドブレーカーなど重ね着で対応しましょう。下旬になれば20℃を超える日もあり、歩いていると汗ばむような陽気になります。
上高地の 最高気温 最低気温
4月後半 16.3℃ -3.7℃
5月 22.3℃ -2.6℃
6月 23.6℃ 3.1℃
7月 27.1℃ 10.0℃
8月 26.8℃ 11.2℃
9月 21.5℃ 5.5℃
10月 20.8℃ -4.2℃
11月前半 11.1℃ -3.5℃
※上高地ビジターセンター(環境省)発表のデータより算出
※2021年の値

Kamikochi Stylebook

5月の上高地に最適な最新コーディネイトのご紹介
[トレッキングスタイル]

標高1,500mの山岳リゾート上高地。散策路は整備されていますが、舗装路とは違い、木道・砂利道・渡歩があります。 トレッキングスタイルとは、上高地バスターミナルから明神・徳沢・横尾、まで安全・快適にトレッキングできる服装です。 上高地の雄大な大自然を存分に満喫して頂くためにも、季節に適した服装と十分な装備が必要です。
Sponsored and produce by THE NORTH FACE

Women’s Style[トレッキングスタイル]

冬の寒さがまだ残る4月〜新緑のさわやかな5月の上高地まで対応できるレディーストレッキングスタイル。

Wearing Items




商品に関するお問い合わせ
ザ・ノース・フェイス 松本店
TEL 0263-87-7767

Sponsored and produce by THE NORTH FACE

Men’s Style[トレッキングスタイル]

雨風や雪を遮断し汗蒸れを排出する、この季節に必要な機能を備えたウエア選びがポイント。

Wearing Items




商品に関するお問い合わせ
ザ・ノース・フェイス 松本店
TEL 0263-87-7767

Clothing Advice

上高地|年間を通しての服装アドバイス
上高地は標高1,500mの山岳リゾートです。気温や気候の変化に備えた服装や持ち物で、季節ごとの散策を楽しみましょう。

服装の基本


春先や秋は朝晩・日中の寒暖差が激しく、夏でも曇りや雨、風などの天候や場所によっては肌寒く感じることがあります。吸汗・速乾性のあるインナーや長袖のシャツ、防寒着、伸縮性素材のボトムスなど動きやすく体温調整のできる服装がおすすめです。

(春・秋のおすすめアイテム)
長袖シャツ・フリース・マウンテンパーカー・ダウンジャケット・ロングパンツ・ネックウォーマー・手袋・帽子

(夏のおすすめアイテム)
Tシャツ・長袖シャツ・ウィンドブレーカー・ハーフパンツ・登山用スカート・タイツ・帽子

帽子


山間部であっても紫外線が強いので、日焼け防止・熱中症対策・ケガ予防のために帽子は必需品です。春秋は防寒用のニット帽、夏は通気性のあるキャップがおすすめ。撥水性素材の帽子なら少々の雨でも安心です。

シューズ


大正池から横尾あたりまでの散策なら、遊歩道も整備されているし高低差もさほど大きくないので、普段歩きなれたスニーカーでOK。雨の日や水溜り、ぬかるみのある場所を歩くときは、ハイキングシューズやトレッキングシューズがおすすめ。防水性に優れ滑りにくいので、転倒やけが予防に役立ちます。

リュック


散策するには手持ちのカバンよりは、両手が自由になるリュックのほうが安全です。雨具や防寒用のアウター、水分補給・栄養補給用の飲食料、カメラや小物などが収まる程度の小ぶりなサイズで、背負ったとき楽なものが疲れにくくておすすめです。

雨具


晴れていても山の天気は変わりやすく、急な雨になることもよくあります。近場の散策なら折りたたみの傘やポンチョがあれば安心ですが、長時間の散策であればレインウェアは必需品です。軽くて動きやすく、防水性や透湿性のある素材のアイテムが理想。マウンテンパーカーがあれば、小雨程度ならはじいてくれるので重宝します。

Climber Advice

登山をされる方へ|かぶろう登山用ヘルメット
登山用ヘルメットは難易度の高い登山だけのものではありません。 ヘルメットを着用することで、落石や滑落の際に頭の怪我を防ぐ、あるいは軽くできる可能性が高くなります。
上高地を経由して登る「槍ヶ岳」「穂高岳」は山岳ヘルメット着用推奨山域に指定されています。 また、上高地の「涸沢」へ行かれる方もヘルメットを着用することをおすすめいたします。
JAPAN ALPS KAMIKOCHI website Official partner
【広告】